ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
鎌倉アルプス・建長寺・鎌倉
例年だとサクラが満開の鎌倉歩きのはず!。
しかし、今年は、満開がかなり遅れています。
そんな鎌倉を歩いてきました。
4月3日 月曜日 |
平成29年 |
春の花 |
圏央道を使って駐車場 |
10時0分。
鎌倉駅前の地図。
祇園山のハイキングコース。そして鎌倉アルプスを歩きました。
8時2分。
自宅付近にて。
ゲンカイツツジ。
10時1分。
大巧寺の境内を歩いてます。
いろいろな花が咲き始めてます。
10時33分。
この花はトサミズキのようです。
10時13分。
八雲神社にやってきました。
ここの鳥居の横に、祇園山ハイキングコースの入口があります。・・・なにやら撮影が行われていました。
奥田暎二らしき方が?奥の境内に!・・・鎌倉は良くテレビ関係の方を見かけます。
以前、長谷寺ではお天気お姉さんの井田寛子さんに話しかけたり、御霊神社付近では、
あまのっちが横を歩いてくると、遥か後ろからエプロンをつけた坂口憲二とスーツ姿の中井貴一が、
御霊神社でお参りを終わると飯島直子と内田有紀が!!・・・しばらくして小泉今日子!!・・・
こんなラッキーなこともありました。
10時23分。
ハイキングコースの一番南にある展望台にて。
稲村ケ崎です。
10時25分。
沖の方にヨット中央付近には漁船が。
波も少なくのどかな海。
10時27分。
南側は歩きやすい道です。
10時38分。
面白い木。
顔にも見えます。
10時38分。
所どころのヤマザクラが見ごろを迎えています。
10時40分。
このヤマザクラは満開。
大きな木です。
10時44分。
登山道わきに。
シャガが咲き始めています。
10時47分。
今日初めてのリス。
今日は何匹会えるのかな。
10時48分。
北側の登山道はアップダウンがかなりあります。
10時50分。
根がこれだけ出ているのは、ここを歩いている人が多いんですね。
11時11分。
鶴岡八幡宮に来ると神事が行われていました。
11時12分。
若宮例祭が行われていたようです。
。
11時13分。
今月の神事です。
11時14分。
ここに来ると、これは外せません。
イチョウの木。
11時19分。
境内にもリスがいました。
人がたくさんいますが逃げません。
11時19分。
皆さん写真を撮っています。
このリス、しばらくここにいました。
11時56分。
鎌倉宮に向かっています。
サクラは、まだ咲き始め。
12時6分。
頼朝の墓の南側ふきんにて。
咲き始めの桜もいいですね。
12時17分。
鎌倉宮についています。
ミツバツツジが満開。・・・桜より早く!
12時20分。
鎌倉宮。
12時37分。
天園ハイキングコースに入っています。
先ほどの祇園山コースでは、すれ違ったのは一組だけでしたが、このコースはすごい賑わいでした。
12時54分。
ナツトウダイ。
こんなところに。
13時6分。
大きな木が二本。
こんなところに、こんな大きな木があるなんて。
13時15分。
岩盤の上を歩いて。
木の根も削れてます。
13時16分。
天園からの眺めです。
今日は富士山は見えません。
13時32分。
トンビが獲物を狙っています。
そこに、カラスが自分のテリトリーを侵されたと追い払おうとトンビを追いかけていました。
13時35分。
トンビは上空高く舞っています。
カラスは木に隠れています。
13時42分。
晴れていますが東京方面は見えません。
横浜はどうにか見えます。
13時44分。
何かうっすら見えます。
アクアラインの風の塔のようです。
14時11分。
よじ登る場所。
14時12分。
根が張り出した場所。
14時22分。
勝上嶽からの眺め。
建長寺全体の眺めです。
15時15分。
建長寺方丈庭園の掃除が行われています。
この岩、奇妙な岩。
15時24分。
水を抜き泥を出しています。
ザリガニやドジョウがたくさんいたそうです。
15時30分。
三門の東側にて。
満開のモクレン。
15時31分。
鐘楼。
時間が遅くなったので、大仏ハイキングコースはあきらめ電車で移動します。
15時33分。
長谷寺に来ています。
シャクナゲ。
16時31分。
カンアヤメ。
。
16時32分。
ミツマタが満開。
綺麗に丸くなっています。
16時34分。
。
。
16時47分。
。
。
29年 山あるきへ戻る 花と動物4月の4へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |